22年4月~23年4月 月別年齢別待機児童数

あんどう

2011年10月22日 00:21

22年4月~23年4月 月別年齢別待機児童数

年齢  22年4月  同7月 同10月 23年1月 23年4月
0歳      51    132    351    676    47
1歳     174    253    308    353   154
2歳     144    195    233    263    88
3歳      80    77     83    104     60
4-5歳    37    55     70     92     17
静岡県計 486   712   1,045   1,488    366
うち
浜松市  (253)  (392) (460)  (700)    (115)

静岡県における保育所入所待機児童の状況(県HPより)

22年度は浜松市の待機児童は静岡県の半数程度を占めたようです。
ですので、上記の県のデータは、浜松市をかなり反映していると思われます。
23年度は大幅な定員増で浜松市の4月の待機児童は半数以下になりました。
しかし、例年通り3月に向かってそれなりに増えているものと思います。

今まで0歳は夏前の入所は、比較適しやすいと記載してきましたが実際に
0歳4月は、22年も23年も県内では、比較的入園しやすかったようです。
また、0歳の秋以降の入園が厳しいこと、1,2歳では4月入園を
逃すと入園が簡単でないことがデータからも想像できると思います。

なお、上記待機児童数には認証保育所など補助金の交付される保育所に
入園しながら認可園の空きを待つ方、あるいは、特定の認可保育所のみの
入園希望者は含みませんので、実際には上記数字よりかなり多い認可園の
入園希望者がいると思われます。
(例年全国平均は、認可園に入園を希望して入れない児童の数【含む待機児童】
は、発表される待機児童の数の5~7割増です)

実は認可園に入園を希望して入れない児童の数の園ごとの差は、かなりあります
ので(秋だと数人~40人ぐらい)、上記を考慮すれば、待機の多いと言われる
浜松のドーナッツ化エリアなどでは、第1子0歳の秋以降の入園を目指して待機
になってしまうのは、当然と言って良いかもしれないのです。



関連記事