今までにただいた質問から②
「誤解編」
希望する園の支援(親子広場)に通うと入りやすくなる?
答え いいえ
申込用紙にそのような記入欄もありませんし、
保育園から参加者の氏名などの提供を市にしていません。
ただ、この園は待機が多いなどの噂を支援で聞かれて、特に1人目の場合
待機になるのを避けるため育休短縮(例えば0歳4月~5月復帰)などを
検討される方もいるようで、その場合夏以降と比べれば、相対的に状況は
良くなります。
ひとり親家庭は最優先に入園できる?
答え いいえ
基準(保育の困難な状況)は、多くの自治体では、保護者の就労状況
(就労場所・勤務時間の長さ等)などを基本的な基準に世帯状況などを
加味して決められるようです。
よって、ひとり親家庭が無条件に優先されるということはありません。
浜松市は詳細を公開していませんが、公開されている東京都江東区の場合
外勤での8時間就労と6時間就労の差は2点、ひとり親家庭の加算は1点です。
第一希望しか記載しないと後が無いので第二希望を記載した方より優先される?
答え いいえ
基準が上記の通りであるので、第二希望の記載の有無が加味されることは
ありません。基準(保育の困難な状況)のみで判断されます。単純に
基準(保育の困難な状況)の高い方から優先となります。
ちなみに、現状の国の制度では、第一希望しか記載しない方(特定の保育所
のみを希望)は、待機児童数に含めなくてもよいルールがあるので、
自治体の多くはそれらの方を待機児童としても数えていないと言われて
います。よって、待機児童として数えなくても良いので優先させる理由には
ならないということです。
関連記事