待機児童103人増の269人(平成25年4月@浜松市)

浜松市の待機児童数は269人で、平成19年の政令指定都市移行後で最多となったそうです。

中区    85人(55人増)
東区    69人(26人増)
浜北区   64人(29人増)
その他の区 51人 (7人減)
合計   269人(103人増)

人口割だと入園が厳しい順に浜北区→東区→中区→その他の区となります。

参考

4月が同程度の待機児童数の場合の1年の推移(平成22年)

22年4月 253人
22年7月 392人
22年10月 460人
23年1月 700人

今年は多いと感じていましたが、その通りとなってしまいました。

このような状態では、既に多くの園では、3月まで入園できる可能性が少ない状態になっていると思われます。
待機の状況が例年並みの可能性のある北区、南区、西区、天竜区の方も含めて、早めに区役所を訪問し、状況を確認されることをとりあえず薦めます。


同じカテゴリー(保育園)の記事
「ぴっぴ」に新情報
「ぴっぴ」に新情報(2013-04-13 17:57)

この記事へのコメント
26年度の入園希望の為、幾つか保育園の見学に行っているのですが公立より私立の方が教良いと聞きますがどうなんでしょうか。
Posted by まろん at 2013年08月16日 21:54
見学されたのならご自身で判断をされたほうが良いと思います。
実際に園に足を運び、お話を聞たり園の様子を見てから決めるのが納得できると思います。

一般的に私立認可園は、園長の交代が少ないため特徴を出しやすいと言われますが、
保育やの内容がどちらが良いというのは、正直ありません。
Posted by あんどう at 2013年08月19日 22:25
お忙しいところ
ありがとうございました。
また相談させてください。
Posted by まろん at 2013年08月20日 21:31
つでもどうぞ。

ただ、ブログは定期的に管理していないので、お返事が遅くなってしまうこともありますが、その時はご容赦を。
Posted by あんどう at 2013年08月24日 14:51
26年度から入園させたい3才、1才の子供がいます。
二人同じ入園は厳しいのでしょうか??
浜北区に引っ越してきたばかりで
保育園待機児童多くてビックリしています。
Posted by さりー at 2013年09月03日 09:36
26年度入園希望の1歳と2歳母です。
年子の保育園入園は評価的にマイナスになるのですか?
Posted by みいまま at 2013年09月06日 22:39
さりーさんへ

平成26年4月 定員増270人の中に
浜北区 (仮称)くすのき保育園 浜北区高畑 120人が
あります。詳細は区役所に聞いてみてください。
新園は、比較的状況が良くなると思います。

場所によっては、北区の園の利用を考えることも
できると思います。例えば、
北区 桜ヶ丘保育園 北区都田町 定員増 30人などもあります。
Posted by あんどう at 2013年09月07日 07:49
みいままさん、さりーさんへ

こどもを2人同時に入園させたい場合、2人とも各々のクラスでの選考を通る必要があります。同じ保育園を希望されると思いますが、入りやすいクラスと入りづらいクラスがあったりします。また、入所は世帯で判断されますので、2人とも通って初めて内定となります。(親からみても片方だけの内定は、意味があまりないと思います)

仮に入園できる確率を50%とすると、1人の場合は50%、2人の場合は50%×50%で25%となってしまうので1人の家庭より相対的に入りづらくなってしまいます。ここに複数入園が厳しい理由があります。

ただ、2人で申し込むことが評価でマイナスになることはないと思います。基本は、子供の状態でなく親(世帯)の状態で選考されますので。
Posted by あんどう at 2013年09月07日 07:49
同時入園はたいへんなんですね。
がんばって4月入園めざします
回答本当にありがとうございました!
Posted by みいまま at 2013年09月19日 09:08
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
待機児童103人増の269人(平成25年4月@浜松市)
    コメント(9)